
日本のNISAみたいな制度ってカナダにもあるの?



カナダにもあるよ!その違いを見てみよう!
日本のNISA(少額投資非課税制度)は、投資の利益が非課税となる魅力的な制度ですが、カナダにも似たような税制優遇の仕組みがいくつかあります。
その中でも特にRRSP(Registered Retirement Savings Plan)は、日本のNISAと比較されることが多いですが、両者には大きな違いがあります。
この記事では、以下の内容を紹介しています。
✅NISAとRRSPの違い
✅メリット・デメリットを比較
✅どちらがあなたに合っているのか
✅アメリカ株やETFはどちらがいいか
カナダのRRSPと日本のNISAとは?
RRSP(Registered Retirement Savings Plan)とは?
カナダ政府が提供する「退職後のための貯蓄制度」です。
拠出時に税金控除が受けられ、投資利益も非課税ですが、引き出す際には課税されます。
✅ RRSPの主な特徴
- 拠出時に税控除あり(所得控除)
- 投資利益は非課税
- 引き出し時に課税される
- 未使用の拠出枠は翌年以降に繰り越し可能
- 引き出し時期(退職後など)を計画することで税負担を軽減できる



RRSPは「将来の節税」が目的の制度。引き出すタイミングが重要!
NISA(少額投資非課税制度)とは?
NISAは、日本政府が提供する「一般市民向けの投資優遇制度」です。
NISA口座内で得た配当金・値上がり益が非課税になるのが最大のメリットです。
✅ NISAの主な特徴
- 投資の利益(配当・売却益)が非課税
- 税控除はない
- 期間が限られている(新NISAでは無期限化)
- 非課税枠が決まっている(新NISAは年間360万円まで)
- いつでも自由に引き出せる



NISAは「短中期の資産運用」に最適。税金を気にせず投資できる!
RRSPとNISAの比較表
RRSP(カナダ) | NISA(日本) | |
---|---|---|
目的 | 退職後の資産形成 | 誰でも自由に投資可能 |
拠出時の税控除 | あり(所得控除) | なし |
投資利益の税金 | 運用中は非課税 | 非課税 |
引き出し時の税金 | 課税対象(引き出し時に所得税) | 非課税 |
年間投資枠 | 収入の18% or 2024年上限$31,560 | 新NISAは年間360万円 |
非課税期間 | 無期限(退職後まで) | 新NISAでは無期限 |
引き出しの自由度 | 制限あり(課税される) | いつでも可能(無税) |
RRSPとNISAのメリット・デメリット
🔵 RRSPのメリット
✅ 拠出額が所得控除されるため、税金を減らせる
✅ 投資の利益が非課税で再投資可能
✅ 未使用の拠出枠を翌年以降に繰り越せる
✅ 退職後の収入が少ない時に引き出せば、税負担が減る
🔴 RRSPのデメリット
❌ 引き出す時に課税される(引き出し時期を考えないと損)
❌ 短期投資には向かない(引き出すと課税)
❌ 過剰拠出すると1%の罰則税がかかる



RRSPは「節税しながら老後資産を増やす」のが目的。長期運用向き!
🔵 NISAのメリット
✅ 投資の利益が非課税(売却益・配当金)
✅ いつでも自由に引き出せる(課税なし)
✅ 短期投資・中期投資にも向いている
🔴 NISAのデメリット
❌ 拠出時の税控除はない
❌ 投資枠に上限がある(新NISAは年間360万円)
❌ 日本国内での制度なので、カナダに住んでいると利用が難しい



NISAは「税金を気にせず投資できる」のが魅力。
結局、RRSPとNISAはどっちがいい?
▶ 長期的な節税を考えるなら「RRSP」
- 所得税を減らしながら運用できる
- 退職後に税率の低いタイミングで引き出せば節税メリットが大きい
- 老後資産形成に最適
▶ 短中期の運用なら「NISA」
- 税金を気にせず、いつでも売却可能
- 投資の利益を最大化しやすい
- 流動性が高く、資産を増やす目的なら有利



もしカナダ在住なら、NISAは使えないため「RRSP」または「TFSA(Tax-Free Savings Account)」を活用するのがベスト!
アメリカ株、ETFを所有するならどっちがお得?



投資するならアメリカは外せないけど、税金が気になるよね
アメリカ株に投資する場合、RRSP(カナダ)とNISA(日本)では税金の仕組みが異なります。
それぞれの制度を比較しながら、どちらがアメリカ株投資に適しているのかを詳しく解説します!
アメリカ株投資での「RRSP vs NISA」比較表
RRSP(カナダ) | NISA(日本) | |
---|---|---|
配当金の米国源泉税 | 0%(免税) | 10%(米国で課税) |
カナダ・日本国内の配当課税 | 引き出すまで課税なし | 非課税 |
売却益(キャピタルゲイン) | 引き出すと課税される | 非課税 |
拠出時の税控除 | あり(所得控除) | なし |
引き出し時の課税 | 課税される(所得として計算) | 非課税 |
非課税期間 | 運用中は無期限 | 無期限(新NISAから) |



最大の違いは「米国源泉税」と「引き出し時の課税」
配当金の米国源泉税の違い
✅ RRSPは米国株の配当金にかかる源泉税が0%(免除される)
✅ NISAは米国株の配当金に10%の源泉税がかかる(完全には免除されない)
▶ なぜRRSPは源泉税がかからないのか?
カナダとアメリカの「租税条約」により、RRSP口座内の投資はアメリカの源泉税が免除される仕組みになっています。
つまり、アメリカ株の配当金が100%そのまま受け取れる!



高配当株投資をするなら、RRSPの方が有利!
▶ なぜNISAでは源泉税が引かれるのか?
日本とアメリカの租税条約では、NISA口座であっても米国株の配当には10%の源泉税がかかるため、
配当金の10%は自動的にアメリカに納税される(取り戻せない)。



NISAは、配当金よりも「売却益」を狙う人向け!
売却益(キャピタルゲイン)の違い
✅ NISAは、アメリカ株を売却しても「完全に非課税」!
✅ RRSPは、売却時は非課税だが、引き出すと課税される!



売却益(キャピタルゲイン)を狙うなら、NISAの方が有利!
▶ NISAでアメリカ株を売却した場合
- 売却益(値上がり益)は完全に非課税
- 例えば、$10,000で買った株が$15,000になって売却しても、税金ゼロ
▶ RRSPでアメリカ株を売却した場合
- 売却益は「RRSP口座内」なら非課税(そのまま再投資可能)
- ただし、RRSPから資金を引き出すと「全額が課税対象」 になる



RRSPは長期投資向き。引き出しのタイミングが重要!
RRSP vs NISA どちらがアメリカ株に向いているか?
✅ 配当金狙いの投資なら「RRSP」
- 理由:米国の配当源泉税(10%)が免除されるため
- おすすめな投資スタイル:高配当ETF(VYM・HDV)や配当株(JNJ・KOなど)
- 注意点:RRSPから引き出すと課税されるので、長期運用前提
✅ 値上がり益(キャピタルゲイン)狙いなら「NISA」
- 理由:売却益(キャピタルゲイン)が完全に非課税だから
- おすすめな投資スタイル:グロース株(TSLA・NVDA)やS&P500 ETF(VOO・SPY)
- 注意点:米国の配当金には10%の源泉税がかかる
投資スタイル | おすすめの口座 | 理由 |
---|---|---|
配当金狙い(VYM・JNJ・HDVなど) | RRSP | 米国源泉税が0%、配当を最大化できる |
値上がり益狙い(TSLA・VOOなど) | NISA | 売却益が完全に非課税 |
長期の資産運用 | RRSP | 税引き後の資産を最大化できる |
短中期の運用 | NISA | いつでも非課税で売却可能 |



配当金を狙うなら「RRSP」、キャピタルゲインを狙うなら「NISA」がおすすめ!
まとめ
いかがでしたか?
日本のNISAとカナダのRRSPを比べてみました。
どちらの国に住むかで変わってくるかと思いますが、まだ悩んでいる方の参考になれば幸いです。
もっとRRSPの詳細を知りたい方は、こちらの記事もお勧めです。